結婚式の招待状はいつまでに作って送るのか

結婚について, 結婚式について, 結婚式準備について

こんにちわ。
フリーランスカメラマンの高野です。

結婚式の準備を進めていく中で、招待状はいつまでに作らないといけないのか、いつまでに送るべきなのか、どういうデザインがあるのか、自作できるのかなど色々と気になることもあると思いますので、今回は結婚式の招待状についてまとめていきたいと思います。

結婚式の招待状の役割

結婚式の招待状の役割は当日の式の詳細を伝えることです。

今の時代は、LINEやメールで来れるかどうか確認してから、招待状を発送しておりますので、実際には送ったみなさんからは「出席」ということで返信があると思います。

当日二人の式がどこで、何時から行われて、何時に集合してという詳細の情報を伝えることが結婚式の招待状の役割になります。

招待状に入れるもの

招待状に入れるものは、こちらになります。

  • 招待状本状
  • 返信用葉書
  • 会場案内図
  • 付箋

注意点としては、結婚式の招待状とは「披露宴」の招待状を指します。

挙式から来て頂くゲストの方には、最後の付箋を同封します。

招待状本状

結婚式の日時や集合場所など、当日の詳細が記載されている案内になります。

記載する際には披露宴を行うにあたっての挨拶、日時、場所、新郎新婦の名前(両家ご両親の名前の場合も有)を書きます。

この本状を当日もって来られるゲストの方も多いので、何度も間違いがないかだけしっかりと確認しましょう。

返信用葉書

出席するのか、欠席するのか返信をもらう葉書です。

注意点としては慶事用切手を忘れずに貼っておくことです。

表面には新郎新婦の名前+行と記載し、裏面には出席、欠席の選択肢、ゲストの方々の住所・氏名・連絡先を書くスペース、アレルギーの有無、メッセージなどを記載します。

会場案内図

会場への案内の詳細をまとめておくものです。

ホテルや式場で用意している場合も多いですので、会場に必要部数を用意して頂くのが楽で良いかと思います。

もしそういった用意のない会場で、自作して用意しなくてはいけない場合は、こちらの内容を確実に記載するようにしましょう。

  • 会場名、会場の住所
  • 最寄駅
  • 最寄駅からのルート
  • 送迎バスの有無
  • 車の場合はどこから向かうのか
  • 駐車場の有無

最寄駅から会場まではマップがあるとわかりやすくて便利です。

遠方から来られるゲストの方がいらっしゃる場合は、馴染みのない場所だとそこまでの経路も記載してあると良いと思います。

例えば、会場の最寄駅が「千葉駅」で、ゲストの方が仙台から来るという場合は仙台駅→東京駅→(総武線)→千葉駅などと記載があると丁寧です。

付箋

披露宴から参加される方もいれば、挙式から参加される方もいると思います。

挙式から参加されるゲストの方のために、こちらの付箋を用意しておきます。
名刺サイズくらいのもので、作成します。

もちろん大きさに決まりはありませんが、大体名刺サイズでの案内が一般的です。挙式の集合時間、場所が書いてあればOKです。

挙式の案内以外にも、受付をお願いする方にメッセージカードとして入れたり、スピーチをお願いする方へのメッセージなどを記載します。

付箋の役割は簡単に言えば「メッセージカード」になります。

何か特定の役割をお願いしている方に改めて「宜しくお願いします」というメッセージを書いて同封しましょう。

ただ、この付箋を違う方に送ってしまうと焦らせてしまったり、驚かせてしまいますので、同封するときに間違いがないようにしっかりと確認しましょう。

封書(封筒)

これらの全ての書類をこの封書に全て入れますが、大きさは洋型1号が主に使用されます。

全て入れたことを確認したら忘れずに封をしましょう。

切手には慶事用切手もしくは料金別納郵便で、切手部分を自作して用意しておきましょう。

封の仕方はどんな止めかたでも良いですが、最近はこういったシーリングスタンプがおしゃれでよく使われています。

招待状を準備する時期

こちらの記事にも簡単に書いてはいますが、3ヶ月前には招待状の発送を済ませるのが一般的です。

結婚式の4ヶ月前頃から作り始めることをお勧めします。

ただし、招待状を「作る」という点だけで考えれば1ヶ月あれば十分かもしれませんが、誰を招待するのかなど新郎新婦のお二人で考える必要があるので、どなたを呼ぶべきか明確でない場合はもう少し余裕をもって準備をはじめるべきです。

発送するタイミング

前述の通り、3ヶ月前に送る様にしましょう。

直接手渡しをする機会があれば、手渡しをしても問題ございませんので、よく会う友人や親族の方には直接渡しても良いでしょう。

手紙だけが送られてくるよりも、直接渡せるのであれば、一言添えて渡した方がもらった方は嬉しいと思います!

また、料金別納ではなく、慶事用切手で送られる場合、六曜を気にするかもしれません。

その際の注意点も記載します。

もし大安の消印を入れるために、大安の日にポストに投函するとなると、回収のタイミングによっては次の日になってしまい、大安の消印はつけられなくなってしまいます。

ですので、大安の消印を確実に入れるのであれば、大安の日に郵便局に直接持ち込んで受け付けてもらいましょう。

また六曜にこだわるあまり、発送がギリギリになってしまっては、招待状を受け取るゲストの方も焦ってしまいますので、その場合には六曜のことは気にせずに発送することを第一に考えて行動しましょう。

六曜の種類

余談ですが、大安以外はあまり知らない方もいると思いますので、こちらにまとめておきます。

結婚式場の金額もこの六曜で良いとされている日は比較的高い金額になっています。

  • 先勝:午前中は吉、午後は凶
  • 友引:朝は吉、昼は今日、夕方は吉
  • 先負:午前中は凶、午後は小吉
  • 仏滅:凶(悪縁を切り何かをスタートするには良い日)
  • 赤口:大凶
  • 大安:小吉(特に害のない日)

大安も大吉のような1日と思う方も多いと思いますが、実際は特に害がない平穏な1日ということで、小吉程度の扱いだそうです。

今はそこまで気にする方も少なくなってきてはいると思いますが、気にされるようであれば、入籍や結婚式の日取りの参考にしてください。

ただ結婚式ではこの六曜によって若干の金額の差や予約の埋まりかたが変わってきますので、六曜が気になる方は早めに問い合わせや予約をしておきましょう。

ただし、こちらの記事にも書きましたが、急ぎすぎて結婚式場を予約してしまうと、あとで大変な思いをする可能性もありますので、気をつけてくださいね。

その他

最近は招待状ではなく、ネット経由での招待状サービスもあります。

紙媒体で絶対に出さなくてはいけないというわけではありません。

ネットでも良いという方はこういったサービスがあるので、一度見てみても良いかもしれません。

ネットの招待状の良いところはすぐに回答できるし、回答の結果もすぐに確認できます。

手紙だと出席、欠席を手紙でわけて計数してとなりますが、ネットだともう集計もされているので、管理が楽という点が手紙での招待状にはない良いところだと思います。

このあたりは使っている方も多い印象です。
是非参考にしてみてください。

関連記事一覧